●タバコの火はすぐに消してください。ライターやマッチなどの火気を使う行為もやめてください。
●電源の入切の際に、火花が出るおそれがあります。換気扇や電灯など、電気機器のスイッチを入れることも、切ることもしないでください。
●コンセントにも触れないでください。
お部屋の窓や扉を大きく開けてください。
※LPガスは空気より重いため、低い所に溜まったガスにもご注意ください
すべてのガス器具の器具栓、ガスの元栓、LPガス容器バルブ、ガスメーターバルブを閉めてください。
(4)LPガス販売店へ連絡するご連絡の際は、
①お客様のお名前
②ご住所
③異常の状況
などをお伝えください。
対応にあたった係員の指示に従ってください。安全確認が済むまで、ガスの使用は中止してください。
【 炎 】「炎が安定しない」・「炎が黄色い」・「炎が赤い」
【 操作 】「使用中に消火した」・「爆発的に着火する」
「点火しにくい」・「点火しない」
【 器具 】「異常音を立てて燃える」・「ガスの臭いがする」
「稼働中に排気ガスの臭いがする」
帰宅後、お湯が出ない、火がつかないといった場合は、ガス器具の故障ではない限り、ガスの供給が止まっていることが考えられます。地震やガス漏れ、異常使用(ファンヒーターの消し忘れ、給湯の止め忘れ等)をガスメーター(マイコンメーター)が感知し、ガスが止まる仕組みになっているためです。
突然、入浴中にお湯が冷たくなったり、料理中にコンロの火が消えたなどという場合は、容器内のガスが空になっているおそれがあります。
なお、新しいガス機器を増やされたり、ご家族が増えた場合は、ガスの消費量が急に上がり、ガスが不足してしまうことがあります。そのような際は、前もって弊社までご連絡をください。事前に対応ができて、安心です。
◎マイコンメーターの表示については、こちらをご参照ください。
●器具内の乾電池が切れているのかもしれません。新しい電池に交換してみてください。
●バーナーキャップが汚れて、目詰まりしていると、炎が小さくなったり、つきにくくなったりします。器具ブラシなどで、詰まりを掃除してください(水洗いしたあとは、完全に乾かしてからご使用ください)。
●バーナーキャップが、前後の位置、△印に合わせて設置されているかなど、正しい向きにセットされているかどうか、確認をしてください。
●外側が濡れている鍋をコンロに置くと、立ち消え安全機能が働き、点火しないことがあります。またお掃除のあとなどで、バーナーキャップが濡れたままになっている場合も、点火しないことがありますので、ご注意ください。
●激しく雨が降ったあとなど、湿気によって、一時的に点火しづらくなることがあります。しばらく待ってから、スイッチを入れ直してみてください。
●リモコンのエラー表示が点滅していませんか。運転スイッチをいったん「切」にし、再度「入」スイッチを押してみてください。
●乾電池を使用する湯沸器の場合は、乾電池が切れているのかもしれません。新しい電池に交換してみてください。
●リモコンの設定温度をご確認ください。機器本体に、温度切り替えスイッチがある場合は、能力の設定をご確認ください。
●追い焚き機能付き給湯器の場合、浴槽内の循環フィルターが汚れていると、お湯の沸き上がり温度が低くなることがあります。歯ブラシなどで掃除をお願いします。
●追い焚き機能付きの屋外設置型給湯器には、厳冬時に凍結防止のためのポンプが作動するものもあります。
●機器内部を冷却するため、使用後に数分間ファンが回るタイプのものもあります。
●水中に溶け込んだ空気が熱せられ、細かい泡となっているために白く見える現象ですので、心配はいりません。
●水の中の微量の銅イオンによって、お湯が青く見えることがありますが、異常ではありません。浴槽については、浴槽内部やフィルターをこまめに掃除することによって、変色を防ぐことができます。